日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。



コラム Nikkan Olympic Column
五輪100年の記憶 五輪コラム 五輪100年の記憶

 日本が挑む100年目の五輪、ロンドン大会が目前に迫った。1912年のストックホルム大会に日本が初参加してから1世紀、「五輪100年の記憶」として歴史を振り返る。【荻島弘一編集委員】

夢の中でも勝て/レスリング・八田一朗氏

64年10月、東京五輪で胴上げされるレスリング協会・八田会長
64年10月、東京五輪で胴上げされるレスリング協会・八田会長

<1964年東京大会>

 64年東京大会、日本レスリングは5個の金メダルを獲得した。日本勢の活躍に連日超満員に膨れあがった駒沢体育館、日本協会の八田一朗会長は金メダリストたちに胴上げされた。60年ローマ大会惨敗の日本をレスリング強国に導いたのが「八田イズム」だった。

 ライオンとにらめっこをさせ、ハブとマングースの戦いを見せた。負けた罰として下の毛までそった。根性主義のスパルタ練習で有名だったが、実は合理的で先進だった。代表候補を都内のアパートに集め、栄養士をつけて食事から管理した。イメージトレーニングもない時代に「夢の中でも勝て」と説いた。過激な言動でマスコミを集め、選手のやる気を引き出した。

 一番重視したのは、選手の人間教育。小幡(旧姓上武)洋次郎氏は「海外遠征の前に、徹底してテーブルマナーを教わった」と振り返る。海外渡航が自由化されたのは64年。それ以前から八田氏は選手を欧米人と対等に渡り合えるように教育した。英語の習得を奨励し、欧米の文化を伝え、遠征先では現地女性との「対外試合」にも挑ませた。

 外国人に対して自信を持たせることが狙いだったのだろう。八田氏自身、常に堂々とした態度で相手と接していた。参院議員時代の八田氏の秘書だった今泉雄策氏は「相手がどんな大物でも、自分からは頭を下げない。すごい人だなと思った」という。世界の頂点に立つ人間は、一流でなければならない。相手が強くても、堂々と、自信を持って試合に臨まなければならない。「八田イズム」の教えは、そこにもあった。

 東京大会後、日本レスリングは不参加の80年モスクワ大会を除いて88年ソウル大会まで金メダルを取り続けた。その後もメダル獲得は続き、日本スポーツ界で最も長くメダルを手にし続けている。「日本代表としての自負、自信、誇り。八田イズムの精神は、今も生きている」と日本協会の福田富昭会長。今夏、25個目の金メダルを目指して、日本レスリングは自信を胸にロンドン大会へ臨む。

 ◆八田一朗(はった・いちろう)1906年(明39)6月3日、広島・江田島生まれ。早大在学中の29年に柔道部の米国遠征でレスリングに出会う。32年ロサンゼルス五輪に出場し、戦後の46年に日本レスリング協会第3代会長に就任。強化の先頭に立ちレスリング強国を築いた。65年には参議院議員選挙に自民党から立候補して当選。プロレスなど格闘技界にも大きな影響力を持ち、スポーツ界の発展に寄与した。83年4月に76歳で死去した。

(2011年6月14日付日刊スポーツ紙面より)

 [2012年7月22日0時0分]



最新ニュース

記事一覧

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]